ロジクールG502WL 1年使ってみての感想
ロジクールからゲーミングマウスとして販売されているG502、ロジクールの中でも現在販売中のG903やG703、G604のように数字の高いネームではないが高機能なのか?使えるのか?ととても気になります。
- ロジクールマウスG502が気になるけど使用感はどうなの?
- G502 は持った感じ重い?軽くても気にならない?
- G502をPOWERPLAYマウスパッドでの使い心地はどうなの?
色々な疑問、購入前に気になる人が多いかと思います。
元々はトラックボール派の私が実際に1年使ってみての使用感、感想やメリット、デメリットなど、これからロジクールG502を検討している人々の参考になると思うことをまとめていきたいと思います。
現在販売中のロジクールG502は2種類
G502 HEROハイパフォーマンス ゲーミング マウス
G502の有線モデル。
G502無線モデル同様に最大DPIは25,600でサイズもデザインも一緒。
USB接続なのでケーブルが邪魔になりますが重さはゲーミングマウスの中では重い方の121グラムとなっています。
オプションパーツのウェイトにより3.6グラムの重りを最大5つ(最大18グラム)まで必要な数だけマウス本体内部に搭載することができます。
ケーブルさばきのわずらわしさがありますが有線は信用できる安定した操作を実現し購入するときのリーズナブルさを求めるならこちらの有線モデルを選択もアリです。
G502WL LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングマウス
G502のBluetooth接続での無線モデルになります。
本体重量は114グラムで有線モデルよりも7グラム軽量化されています。
最大DPIは有線モデルHEROと同じ25,600DPI、デザインも大きさも一緒です。
無線なので当然バッテリーも搭載ですが重量が軽くなっているは驚きです。
ウェイトは有線モデルとは違い2グラム×4つ、4グラム×2つで最大16グラムとなっています。
ガチガチのゲーマーで軽いマウスに慣れてしまった人は本体重量が114グラムなので重く感じるかもしれません。そうなるとウェイトなんて全く必要ありませんね。私も使っていません。
今回購入して実際に使用中のマウスはこちらのG502WL LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングマウスです。
使用感のレポート、感想、レビューはこちらのものになりますのでよろしくお願いします。
G502WL使用中の私はかつてトラックボール派だった
以前はトラックボールをマウスメインで使っていました。
トラックボールは昔ゲームセンターでテーカン(テクモ)のワールドカップと言うゲームセンター用のアーケードゲームがとても好きだったのでその流れで、パソコンを使い始めたときからマウスはトラックボールと決めて愛用していました。
トラックボールマウスって机が広く使わなくても使えるのがとても便利。
その頃、これまでトラックボールマウスしか使ったことが無い私がマウスを触ってみましたがとても使いにくい。
今更マウスは使いこなせないな・・・と思っていたのですが、ある日子供がPCのマインクラフトやフォートナイトをやるようになってマウスを導入。
G700とG300Sを購入しそちらを使うようになりました。
ガジェット好きにはたまらないG700S
G700Sはデザインがカッコイイ!13個のプログラム可能なボタンを設定することが出来るガジェット好きな私にとってとても好みの仕様です。
しかし、本体が重いのでちょっと使いづらかったんですよね。
軽量、機能性抜群なG300S
そこで軽めのG300Sを購入したわけです。
G300Sはマウス本体重量が82グラム。めっちゃ軽いです。
本体には9個のプラグラマブルボタンが付いているのでG700同様コマンド入力もワンクリックで可能。
値段も3,000円ほどなのでめっちゃコスパいいですよね。
でもデザインが単調で普通なマウス。
USBケーブルがちょっと煩わしいんですよね。
でもマウスバンジー等を使えばその問題は解消です。
↑こんなやつです
しかし私はG300Sよりもっとサイバーなマウスを求めてG502に辿り着いたわけです。
G502WL LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングマウスの仕様
高さ | 132㎜ |
---|---|
幅 | 75㎜ |
奥行き | 40㎜ |
重量 | 114グラム(有線モデルは121グラム) |
追加重量 | 付属のウエイト装着により最大16グラム追加 |
センサー | HERO™ 25K |
解像度 | 100~25,600DPI |
最大加速 | 40G |
最大速度 | 400IPS |
バッテリー駆動時間 | ライティング使用時最長48時間(不使用時60時間) |
- ワイヤレス充電が出来るPOWERPLAY対応
- Logicool G HUBソフトにより他ロジクール端末とのカラー同期が可能
- 11個のボタンにはマクロコマンド可能なプログラム機能も搭載
G502WLを使うならPOWERPLAYマウスパッドがおすすめ
私的にはPOWERPLAYにての使用がおすすめ。
値段は1万6千円前後と少々高価なものですがマウスパッドの上にマウス本体を置いてあればどの位置でもワイヤレス充電可能。電池切れの心配も無くなります。(そもそも502以外の電池式マウスの電池切れ事態そんなに遭遇することは無いのですが)
G502WLはマウス本体に充電バッテリーを搭載していますが満充電で48時間使用可能と公式で伝えています。
つまり充電ケーブルにつながなければ計算上2日で電池が無くなるのです。
2日おきにマウスを充電ケーブルにつないで充電するのって、とても面倒ですよね。
しかしこのPOWERPLAYはマウスパッドにマウスを置いておけば勝手に充電されるんです
充電クレードルなどがあればPCを使っていないときにそこに常に置くようにすればPOWERPLAYと同じように充電され、電池切れを回避することは出来ます。
↑このようなものですね
G502WLを1年使ってみての感想
POWERPLAYの話も少ししてしまいましたが自動的に充電するかしないかのことです。
あると非常に便利ではありますが、それ抜きの感想を述べたいと思います。
G502WLのメリット(とても便利な機能だと思ったこと)
G502WLはやっぱりデザインがカッコイイ
私の好みになってしまいますがサイバーチックなデザインがとても好きです。
G300SもLEDがブルーに光って綺麗でしたがほぼ左右対称でちょっと物足りなかったんですよね。
G700Sはサイバーチックでゴツゴツしてて左右非対称。私好みではありましたが重くて大きめ。
今回レビューしているG502WLは尖っていて宇宙船を想像できます。
使っているだけでワクワクしてしまいます。
控えめなLEDもまたいい味出しています。
落ち着いたカッコよさと言えます。
G502WLは非常に軽い
G502WLを使ってみての感想はマウスがとっても軽い。オプションで増やすことのできる重りは使わないほうが扱いやすいです。(自分主観)まぁPOWERPLAYを使っている時点でオプションの重りは装着できないんですがね・・・
モニターを3画面運用しているので端から端までカーソルが飛ぶようにDPIを3200に設定しています。
一つのモニター画面内でほとんどマウスを動かさずに操作できます。
G502WLはケーブルのわずらわしさが無く安定動作してくれる
Bluetoothによるワイヤレスなのでケーブルのわずらわしさが無くヌルヌル安定して動きます。(もちろんUSBケーブルをつないで有線でも使用可能です)
ダイソーの300円マウスはスリープして時々復帰がせずに煩わしかったり、時々動かなくなったり、あちこちにカーソルがプルプル飛ぶ現象(チャタリング?)が起きていました。
長く使ってみると安定性の無いような気がしたマウスでした。(もしかしたら個体による不具合だったのかも)
価格も違うので当然比べちゃいけないのはわかっているんですが・・・
G502WLはとにかく安定した動作で動きます(マウスとして当たり前の機能なのでしょうが)
G502WLはとても持ちやすい
個人的主観にですがダイソーのマウスは一回り小さかったので完全に手の中に入ってしまいG502と比べると小さくてちょっと使いづらかった・・・↓
しかしG502WLはきちんと手にホールドしとてもボタンが押しやすいです。↓
手にすっぽり収まるのは良いですね。
丁度いいところにクリックボタンもあるので操作もしやすいです。
G502WLはリングホイール動作が切り替えられるので便利
マウス本体左右クリックボタンの間についているホイールが、引っ掛かりの有り、無しをボタンで切り替えられるのでこれがすごく便利。
ホイールを勢いよく回して流れるようにスクロールさせることも、ホイールの引っ掛かりをかけて繊細にスクロールさせることが可能です。
これがとても便利。
縦長のホームページをクルクルーっとホール回して、開いているページが一番下まで流れるようにスクロールするんですよ。
もちろん切り替えにより慣性で回らずに止まるように切り替えすることも出来ます。
G502WLはプログラム可能なボタンがたくさんついていてコマンド入力がとてもラク
ゲームや編集作業でよく使うコマンドやショートカットキーをワンボタンに登録するといちいちキーボードを使わなくても入力できる機能が便利でした。
例えばアドビプレミアでカットスタートとエンドを決めて削除とか右クリックメニュー開かなくてもマウスボタンだけで済んじゃいます。
ショートカットキーも全部ボタンにアサインすればマウスのワンボタンで済んじゃいます。
ホイール含め11個のボタンに登録できるので、11個もあれば十分な量でしょう。(最低限のプライマリクリックとセカンダリクリックは残しておいて9つでも十分でしょう)
G502WLのデメリット(ここが不便だな、残念だなと思ったこと)
良いことばかりではありません。
ここからはちょっと不便だな、残念だなと思ったことを述べていきます。
多ボタンマウスの割には、ボタンが位置的に使いづらい場所に散らばっている
意外と動かしにくい場所にボタンが散らばっているので押しづらい。
また、一部のボタンに関しては押すために指を動かすことによってマウスをホールドできなくなるのでマウスを移動しながらのクリックは難しい。(慣れれば使いこなせるようになるのかもしれない)
つまり、多ボタンを使いこなすにはマウスカーソルを動かさない状態でボタンを押すことになるのです。(ゲーム等をやっている場合はそれらのボタンを使用せずに落しやすいボタンにコマンドやショートカットボタンを設定すれば関係ないと思います)
G502WLはロジクール製なのでロジクールにありがちなチャタリングが起こる可能性がある
これはまだ発生していませんが将来使い続けているうちにマウスが勝手にボタンを連打したりマウスカーソルがありえない方向にチラチラ動いたり止まらなかったりする現象が起こる可能性があるようです。
先ほど紹介したロジクールG700Sでもこのチャタリングが発生した例がいくつもあり欠陥品として有名な症状のようです。
幸いにももう5年以上使っている私のG700Sはこのような症状は現れていません。
1年使っているこのG502WLも安定して動作しています。
この不安を心の底に抱えながら使っています。
デメリットに関して思いつくことはこの2点です。
正直なところ、ゴリゴリのゲームをやっているわけではないので多ボタンもフルに使っていないし、現在もまだ現役で使用中のG700SやG300Sでの信頼性により、このG502WLがチャタリングを起こす将来は見えていないのでそこまでの心配はしていません。
よってこの記事冒頭でも書いたG903やG703、G604のように数字の高いネームではないが高機能なのか?という点に関してそこまでの高機能は私にとって必要なかったということです。
G502WLは使いにくい?1年使ってみてのレビュー【ロジクールG502WL】まとめ
G502WLのメリットは
- G502WLはやっぱりデザインがカッコイイ
- G502WLは非常に軽い
- G502WLはケーブルのわずらわしさが無く安定動作してくれる
- G502WLはとても持ちやすい
- G502WLはリングホイール動作が切り替えられるので便利
- G502WLはプログラム可能なボタンがたくさんついていてコマンド入力がとてもラク
G502WLのデメリットは
G502WLにあるととても便利なものはPOWERPLAYマウスパッド
マウスパッドの上にあれば常に充電するので電池切れの心配がありません。
今のところはとても使いやすく不便なところはないのでしばらくはこのままメインマウスとして使い続ける予定です。
絶対失敗しないマウスだと思います。
ロジクール公式サイトでは一時的に完売となっています。
現在はAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングでも購入できますが何処もプレミア価格になっています。
いわゆる半導体が品薄とかの影響なんですかね?
もしかしたらこのまま再生産されずに無くなってしまう可能性もあるかもしれませんね。
今のうちに予備機買っておこうかな。