比較的に安いモニターをたくさんラインナップされているLG社
PCモニターを販売しているメーカーはたくさんあるけど比べてみるとLG社が様々な仕様で売り出しているんですよね。
他社と比べてリーズナブルな価格で販売されているのでおすすめになる理由のひとつです。
しかしLGだけでもたくさん販売されているのでどれを選んだらいいかわかりません。
- 見た目は同じだけどどう違うの?
- ウルトラワイドモニターは色々な種類があるけれどどれがいいの?
- 自分の目的に合ったモニターを選びたいんだけど。
と思った人は多いのではないでしょうか?
9月現在で販売されているLGモニターを性能や特徴を比較して目的に合ったモニターを探せるようにまとめていきたいと思います。
Amazonで買い物するときに送料無料と即日発送はとてもありがたいです。
欲しかった時に買い、届くのが2~3日後じゃとっても待ち遠しいです。
Amazonで何度もショッピングする人は絶対に入っておいた方がいいAmazonプライム会員。
Amazonプライムビデオもついているので動画配信サービスも利用できるのはかなりお得ですよね。
ぜひこのタイミングで入っておきましょう。
Amazonでは2022年11月25日(金)から12月1日(木)までブラックフライデーを開催中!
こちらでもブラックフライデーのときにしか購入できない特別価格のモニターも紹介しています↓↓↓
ウルトラワイドモニターの29型と34型のサイズってどのくらい?どちらを選べばいい?
そもそもモニターのサイズを選ばないと・・・
今までのモニターの標準比率は16:9だったけどウルトラワイドモニターは21:9。
そして最近の特徴として人気なのは29型と34型に分かれていること。
そこを踏まえて考えていきます。
イメージがつかみにくいと思いますのでお使いのモニターから想像できるよう寸法を表にします。
16:9のモニター
縦 | 横 | |
21インチ | 261mm | 461mm |
22インチ | 273mm | 486mm |
23インチ | 286mm | 508mm |
24インチ | 298mm | 530mm |
25インチ | 311mm | 552mm |
26インチ | 323mm | 574mm |
27インチ | 336mm | 596mm |
28インチ | 348mm | 618mm |
21:9のウルトラワイドモニター
縦 | 横 | |
29インチ | 284mm | 673mm |
34インチ | 346mm | 799mm |
縦方向がほぼ同じモニターを選択すると
- 29インチウルトラワイドモニターは23インチ
- 34インチウルトラワイドモニターは28インチ
上記のモニターが横に約1.3倍広くなったものと考えればイメージしやすいかと思います。
これまで使っていたモニターの大きさに合わせて比率を選べば1.3倍のスペースで作業が出来るということになります。
今までは23インチ使っていたけど今より大きいものを使いたいよ!
と思えばサイズアップして34インチのモニターにすると良いと思います。
34インチのモニターを選んだ方はこちらへどうぞ↓↓↓
34インチ ウルトラワイドモニターの選び方 LG製おすすめ5選!違いも分かるよ
LGから出ている29インチのモニター5選
4つ紹介します。
- 29WL500-B
- 29WP500-B
- 29WN600-W
- 29WP60G-B
- 29UM59-P
29WL500-B | 29WP500-B | 29WN600-W | 29WP60G-B | 29UM59-P | |
液晶パネル | |||||
画面サイズ | 29インチ | 29インチ | 29インチ | 29インチ | 29インチ |
アスペクト比 | 21.9 | 21.9 | 21.9 | 21.9 | |
パネルタイプ | IPS | IPS | IPS | IPS | IPS |
表面処理 | ノングレア | ノングレア | ノングレア | ノングレア | ノングレア |
有効表示領域 | 673×284(mm) | 672×284(mm) | 673×284(mm) | 672×284(mm) | 673×284 (mm) |
解像度 | 2560×1080 | 2560×1080 | 2560×1080 | 2560×1080 | 2560×1080 |
画素ピッチ | 0.2626×0.2628 (mm) | 0.2626×0.2628 (mm) | 0.2626×0.2628 (mm) | 0.2626×0.2628 (mm) | 0.2628×0.2628 (mm) |
表示色 | 約1,677万色 | 約1,677万色 | 約1,677万色 | 約1,677万色 | 約1,677万色 |
視野角(水平/垂直) | 178° / 178°(CR≧10 | 178° / 178°(CR≧10 | 178° / 178°(CR≧10 | 178° / 178°(CR≧10 | 178° / 178°(CR≧10) |
輝度(標準値) | 250cd/㎡ | 250cd/㎡ | 250cd/㎡ | 250cd/㎡ | 200cd/㎡ |
輝度(ピーク時) | 280cd/㎡ | 280cd/㎡ | 250cd/㎡ | ||
コントラスト比(標準値) | 1,000:1 | 1,000:1 | 1,000:1 | 1,000:1 | 1,000:1 |
応答時間(ms) | 5ms(GTG) | 5ms(GTG) | 5ms(GTG) | 5ms(GTG) | 5ms(GTG) |
色域 | sRGB 99% | sRGB 99% | sRGB 99% | sRGB 99% | sRGB99% |
走査周波数 | |||||
垂直走査周波数 | 56-75Hz(FreeSync 40-75Hz) | 56-75Hz(FreeSync 40-75Hz) | 56-75Hz(FreeSync 40-75Hz) | 56-75Hz(FreeSync 40-75Hz) | 56-75Hz(FreeSync:40-75Hz) |
入力端子 | |||||
HDMI | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 |
DisplayPort | 1 (Ver 1.4) | 1 (Ver 1.4) | |||
USB Type-C | 1 | ||||
出力端子 | |||||
ヘッドホン(ステレオミニジャック) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
USB TYPE-C機能 DisplayPort Alternate Mode |
– | – | – | ○ | – |
スピーカー | |||||
最大出力 | – | No | 7W+7W MaxxAudio® | No | – |
機能 | |||||
HDR10 | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
HDCP | ○ (HDCP1.4) | ○ (HDCP2.2) | ○ (HDCP1.4) | ○ (HDCP2.2) | ○ (HDCP1.4) |
Flicker Safe | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブルーライト低減モード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
色覚調整モード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Smart Energy Saving | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Super Resolution+ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
FreeSync™テクノロジー | ○ (HDMI) | ○ | ○ (HDMI/DisplayPort) | ○ (HDMI/DisplayPort) | ○ |
DAS(Dynamic Action Sync) Mode | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Black Stabilizer | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Crosshair | ○ | ○ | ○ | ○ | |
OnScreen Control | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Dual Controller | ○ | ○ | ○ | ○ |
比較表を見るとわかりますが仕様はほぼ変わりません
29WL500-B
(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/75Hz/HDR/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減/フリッカーセーフ機能
29WP500-B
(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/75Hz/HDR/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減/フリッカーセーフ機能
29WN600-W
(2560X1080)/IPS 非光沢/75Hz/HDR/FreeSync対応/DisplayPort,HDMI×2/ブルーライト低減/フリッカーセーフ機能/内臓スピーカー
29WP60G-B
(2560X1080)/IPS 非光沢/75Hz/HDR/FreeSync対応/USB Type-C,DisplayPort,HDMI/ブルーライト低減/フリッカーセーフ機能
29UM59-P (現在品切れ中のため後継機種29UM69G-Bが販売中)
(2560×1080)/IPS 非光沢/HDMI×2/ブルーライト低減/フリッカーセーフ機能
29インチウルトラモニター4製品の違い
4機種それぞれの大きな特徴
- 29WN600-Wは唯一、内臓スピーカー付きモデルです。
- 29WL500-Bと29WP500-Bの入力端子はHDMI×2
- 29WL500-Bと29WP500-Bの違いは輝度のピーク値が変わるだけのようです。
- 29WN600-Wと29WP60G-BはHDMIに加えDisplayPort搭載です。
- 29WP60G-BはHDMI、DisplayPort、USB TYPE-Cの3つの入力端子が付いているので対応性抜群です。
上記特徴以外は4機種とも中身はほぼ同じでほとんど性能は変わらないです。
ウルトラワイドモニターこんなひとにおすすめ
モニターをHDMIでPCと接続する人
全ての製品が当てはまるので一番安いものを選ぶといいでしょう。
モニタースタンドの好みで選ぶのもいいかも。
スタンドで選ぶなら29WP60G-BがVの字でかっこいいですね。
他のは三日月形の足になります、見た目が不安定。
モニターをUSB Type-CでPCと接続する人
唯一USB Type-Cを搭載している29WP60G-B一択です。
ノートPCやMacブックをUSB Type-Cでつなぎ、モバイルの画面を閉じて使う(クラムシェルモード)のであれば充電するほどの電力はありませんが給電しますのでUSB Type-Cケーブル(Thunderboltケーブル)1本で完結します。
給電についてはこちらを↓↓↓
モニターをDisplayPortでPCと接続する人
29WN600-Wと29WP60G-BはどちらもDisplayPortを搭載。
どちらを選んでもいいですが値段的には29WP60G-Bが安いときが時々あるのでその時を待った方がお得です。
これまで21~23インチのモニターを使ってきた人でマルチディスプレイで使いたい人
私はこれまでいくつかモニターを使ってきましたが、ほとんど21~23インチサイズのPCモニターでした。
アイ・オー・データの地デジチューナー付きPCモニター(22インチ)LCD-DTV221XBRです。
モニターの表示面積は473.8×296.1mmになります。
また、三菱のPCモニター(23インチ)のRDT231WLMです。
モニターの表示面積は509.2×286.4mmになります。
そして私が所有している29WP60G-Bは29インチウルトラワイドモニターではモニターの表示面積が672×284(mm)になります。
マルチディスプレイでの利用は縦方向のサイズが肝になります。
これらのモニターを縦で並べてみると
LCD-DTV221XBR | 29WP60G-B | RDT231WLM |
296.1mm | 284mm | 286.4mm |
となります。
実際に並べてみるとこのようになります。
アイ・オー・データのLCD-DTV221XBRが一番大きいはずなのですが並べてみると小さいです。
テレビ付きなのでモニター下にスピーカーが付いているので本体の上下は長いです。
しかしそこまで大きな違いはないのでとても見やすいのではないでしょうか。
(ちなみに机下に裸で無造作に置いてあるのが私のメインPCです。)
23インチでトリプルモニターとか胸熱ですよ!!
今は整備済品で15,000円出せば買えるので試してみるのもいいですね。
ちなみに私が購入したモニターアームは
これです↑↑↑
重たいモニターでも支えてくれるので非常にお勧めです!
29インチウルトラワイドのLG製29WP60G-B(重量4キロ)も三菱RDT231WLM(5.6キロ)もアイ・オー・データLCD-DTV221XBR(6.2キロ)もこのアームで支えてくれています。
モニターアームは適用の重さ表示がされてクリアしていても実際には耐えられないものが多いですからね。
このアームの適応重量は12キロになっています。(試してはいないけど多分12キロは無理だと思いますが)
アイ・オー・データLCD-DTV221XBR(6.2キロ)は実証済みなので最悪この重さは大丈夫確定でしょう。
私はこのモニターアームを3本購入しちゃいました。
29インチ ウルトラワイドモニターの選び方 LG製おすすめ5選!違いも分かるよ まとめ
5つの製品を比較表で比べてみると入力端子の違い、スピーカーの有無以外はほとんど変わりません。
あとはスタンドのデザインとかが多少変わってきます。
値段もばらつきがあるので価格を取るかデザインで取るか、何でつなぐかで選択肢が決まると思います。
私はこれらを選んで29WP60G-Bを購入しました。
価格が安かったのもありますがモニターとPCをUSB Type-Cでつなぎたかったからです。
この製品のレビューはこちらに書きました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
Amazonで買い物するときに送料無料と即日発送はとてもありがたいです。
欲しかった時に買い、届くのが2~3日後じゃとっても待ち遠しいです。
Amazonで何度もショッピングする人は絶対に入っておいた方がいいAmazonプライム会員。
Amazonプライムビデオもついているので動画配信サービスも利用できるのはかなりお得ですよね。
ぜひこのタイミングで入っておきましょう。
ブラックフライデーから一部のLGウルトラワイドモニターを紹介!!
Amazon.co.jp 限定】LG モニター ディスプレイ 29WL500-B 29インチ/21:9 ウルトラワイド
【直近の価格】35,424円
↓↓↓
【Amazonブラックフライデー価格】21,480円
【Amazon.co.jp 限定】LG モニター ディスプレイ 34WP500-B 34インチ/21:9 ウルトラワイド
【直近の価格】41,718円
↓↓↓
【Amazonブラックフライデー価格】29,800円
Amazon.co.jp 限定】LG ゲーミング モニター 34WP65G-B 34インチ/ウルトラワイド(2560X1080)/IPS 非光沢
【直近の価格】40,178円
↓↓↓
【Amazonブラックフライデー価格】32,100円
【Amazon.co.jp限定】LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9
コスパ最強ウルトラワイドモニター
【直近の価格】65,444円
↓↓↓
【Amazonブラックフライデー価格】48,480円